セミナー情報
【受付終了】看護師のためのフットケア入門講座<東京会場>3月開催
講義内容
【緊急案内】
2021年3月13日をもちまして、
ナース専科でのセミナー情報掲載が終了いたします。
メディカルセミナーズからの
セミナーの優待割引情報を希望する方は、
こちらからメルマガ登録をお願いいたします↓
◆特別優待メルマガのご登録
https://24auto.biz/medisemi/registp.php?pid=25
※メルマガの登録締切:3月13日(土)
ーーーーーーーーーーー
以下、セミナー情報です。
■━━━━━━━━━━━━━━■
フットケアの専門家から学ぶ!
フットケア入門セミナー
■━━━━━━━━━━━━━━■
このセミナーは、「これからフットケアを始める予定の方」 「フットケアの基礎を学習したい方」 「足トラブルの予防法を学びたい方」を対象としており、フットケアの専門家、大杉京子氏から、フットケアの3本柱である「足底ケア」「フットマッサージ」「爪ケア」について学びます。
(実技はフットマッサージのみ行います)
残念ながら、
足科の無い日本にとって、フットケアの専門家から学ぶ機会は限られておりますので、是非、この機会にフットケアの基礎を、講義と実習を通し習得してください。
◆フットケアをおこなうと、いろいろな事が期待できます!
股関節が緩むことでオムツ交換の時など、患者さんだけでなくフットケアをおこなう方も楽になったり、足裏の筋肉が柔らかくなることで刺激を吸収できるため、高齢者の転倒防止、膝への負担を軽減するなど、数多く期待ができます。
------------------------
▼ プログラム (講義)
------------------------
◆フットケアの目的とは?
◆フットケアの3本柱
現在は4本柱?
●足底ケア
・足底の三大機能
・足底ケアの効果
・足の健康と安全
・正常な三角アーチ
・三角アーチが崩れると
・偏平足
・よく見られるタコや魚の目
・外反母趾
・三角アーチの回復するためのケア部位など
●フットマッサージ(フットオイルマッサージ)
・ヨーロッパ式と日本式の違い
・フットオイルマッサージの必要性
・フットマッサージによる体温変化
・足は第二の心臓
・フットオイルマッサージの理論基礎
・ニュートラルポジションとは?
・重心を取る
・足があるべき姿
・足の疲労とバランスの低下は?
・フットケアでバランスを取るなど
(フットオイルマッサージの実習では、あなたの体質に合ったオイルを使用します。)
●爪ケア
・爪の構造
・爪のしくみ
・爪の成長
・健康な爪の条件
・正しい爪の切り方
・爪ケアの順番
・プッシャーでのケア
・ゾンデのケアなど
※プログラムにはフットマッサージの実技が含まれます。
------------------------
▼ こんな方にオススメ!
------------------------
これからフットケアを始める予定の方
フットケアの 基礎を学習したい方
フットマッサージの実習をしたい方
------------------------
▼ 過去の受講者の声
------------------------
・実技の一部だけでも大変学びが多かった。(特に「気持ちよさ」が患者に大きな影響を与えるということ)
・爪の切り方は「そうなんだ」とすごく学べました。実践していこうと思います(子どもに)。必要物品がわかり、用意するものの検討ができます。
・オイルマッサージについて学びたいと思っていたので、大変勉強になりました。リフレクソロジーの学校に入ろうかなと考えている時に、この講座と出会い、まずこちらから受講してみようと思ったのです。初心者の私には十分過ぎる内容でした。今日習ったことだけでも、まずは出来るようになり、次のステップにすすみたいと考えます。
講師紹介
大杉 京子
───────────────
フットケア研究会代表
アンジェラックスアカデミー講師
メディカルセミナーズ フットケアスクール 代表講師
日本バディケア協会理事・講師
アンジェラックスプランニング 会長
━━━━━━━━━━━━━━━
国内、海外の技術やあらゆるケア、マッサージ法を学び、日本人にあった独自の技術を確立し、多数の足や身体のケアをおこない30年となる。また、病院、スクールなどでの技術指導をおこない、積極的に後進育成にも注力している。
本講座「看護師のためのフットケア入門講座」は、2013年から全国主要都市で開催しており、2000名以上の看護師を中心とした医療介護職が参加をしている。(2019年8月現在)
東京都北区訪問看護連絡協議会
首都大学東京
新生病院
長野赤十字病院
飯綱介護施設
丸の内病院様
国立上田病院
飯山赤十字病院 等々